
5. 朝、洋服を選ぶことが楽しくなった
人が服を選ぶのにかけている時間は、世界平均で一日16分らしいです。僕も服を選ぶのが面倒くさかったんですが、自分の視点で服を買い始めてから、「クローゼットにある服を引き出して何か着ないといけない」という体験から、“ワードローブ”に変わりました。
1枚1枚思い入れがあって、洋服屋さんみたいに良いハンガーにかかっていて、どれにしようかな?みたいな。
いい服がちゃんと管理できるように、マイハンガーを買ったんです。全部白いハンガーにして、洋服を毎日選ぶという行為が楽しくなったというか、今日どれ着ようかなみたいな?のは、ここ1年くらい感じています。
あと「服をちゃんとしまおう」と思うことが増えてきて、服に対しての思い入れや大切に着ようと考えるようになりました。
6. 服を“消費する”のではなく、“愛着が持てる”ように
サービスを受ける前は、2つ問題がありました。1つは、買うものが似たり寄ったりなこと。当時は、ソフトクリームが描かれたピンク色のTシャツなど面白いものを着ていたのと、コート類は全て紺色で生地も同じようなものでした。
今思うと、あまり楽しめていなかったし、レパートリーがなかった。だからこそ柄Tシャツとかを着て変化をつけていました。買うものが似ていたし、何を買っていいかわからなかった。
2つ目の問題は、買うお店が決まっていたこと。当時は、六本木ヒルズのセレクトショップでしか買っていませんでした。ハイブランドを買おうとも思っていないし、完成された世界観のなかで「これを買ったから次に何を合わせようかな」と思ってお店へ行くと、また似たようなものが売っているので買いやすいですよね。
セレクトショップが決めた価値観のもとで結果的に買っていて、ほんと“消費”という感じ。当時はそれがいいと思っていたけれど、果たしてそれが自分にとって良いのかはわからなかったです。
問題はないけれど、「自分がそもそもそれを問題と捉えてないこと」が問題。情報弱者というか、わからないからファッション雑誌を見て「あ、いいな」みたいな。
年齢的にもハイブランドを毎回買えないし、セールで安く買う術も知らないし、雑誌で取り上げられるような服を買うとなると、ハイブランドを真似てくる業態、つまりセレクトショップが自分たちで作っているものだと安いので、それにハマってましたね。
それ以外の術を知らなかったし、今思い返せば、自分がどんな服を持っていてどんな服を着ていたか、あまり覚えていないんです。今は1着1着、服に思い入れがあるから覚えていて、改めて考えるとその差はやっぱりありますね。
今振り返ると「楽しい」という気持ちもないんじゃないかと。さっき“消費”と言いましたが、着させられているというか、“意思を持って着ていない”という感じは覚えています。「みんながいいって言うから、雑誌がいいって言ってるから」というのはありましたね。
今までは消費されるために作られた服を“消費”していたから、自分が要らないと思ったら人にあげちゃったり、リセール(メルカリに出品するなど)も面倒くさいから、あまりしなかった。
でも最近は、自分がいいなと思う服、たとえば今着ている服は高いけれど「来年、再来年も着れるな」と思うし、リセールする場合も、今までは「いらないからお金になるな」という感じだったけれど、今は、モノに思い入れがあるけれど僕は着なくなったから「次着る人にはこう着てもらいたいな」という思いが、ちょっと芽生えました。
捨てるのがもったいなくなりました。自分が消費感覚で買っていないから、捨てられないんですよね。どうせ捨てるのなら、リサイクルに出したり、誰か次の人に着てもらいたいから、破格の値段で売っています。それで誰か喜ぶなら、みたいな。
今までは、消費していたものは忘れていました。何を買ったか覚えていない。だけど、いいなと思うものに対しては「ああ、あれ確かあの日に売ったよね」みたいに覚えているんです。
7. コーディネートを考えることから解放され、「好きなアイテムをどう表現するか?」へ
自分の着ている服に思い入れがあるから、そこに人とのコミュニケーションが発生すると、自分の着ている服をもっと好きになるし、買ってよかったなって思いますよね。
この服を着て次はどこに行こう?とか、この服を着てどういうコーディネートにしよう?とか。着るのが楽しみだと思えるアイテムがあることで、その服を元にしたコーディネートが生まれるというか。
今まではそういう考えはなくて、全体を考えなきゃいけないから、最初から超大変なんです。コーディネートって全体のイメージを考えないといけないから、時間がかかる。
でも自分が好きなアイテムが1個あるから、これに合わせるにはどうしたらいいか?と考える。パンツから考えてもいいし、一番簡単なのは上から、トップス→ボトム→スニーカーと考えることですよね。僕の場合はスニーカーがあるから、下から考える。スニーカー→ボトム→トップスみたいな。
こんな感じで、コーディネートという考え方がなくなり、結果的にはコーディネートしているんだけど、“好きなアイテムをどう表現するか”という観点で考えるようになりました。