「感性分析スタイリング」には、3つの特徴があります。
あなたの魅力を、分析・視覚化する
「感性分析スタイリング」では、あなたの“感性”を分析することによって、あなたの持つ魅力を視覚化・言語化します。
“感性”とは、今のあなた自身を表すものであり、それは顔に現れています。
「感性分析スタイリング」では、現在のあなたのお顔写真を使って、似合うスタイリングを分析。
あなたの“感性”を、似合う服を通じて視覚化することにより、
●あなたの魅力、性格の傾向
●似合う服やアクセサリーの雰囲気や、その特徴(色・柄・形・素材など)
を知ることができます。*似合う色は「感性カラー分析」で、より深く知ることができます。
自分の良さを客観的に見ることは難しいもの。「感性分析スタイリング」は、あなたの内面を深掘りする作業を代わりに行うので、あなたにとっては当たり前すぎて認識しにくい、自分の魅力を知ることができます。
“感性”は主に22タイプあり、複合タイプもあれば、1タイプの中でも幅があるため、分析結果は究極にパーソナル。
あなたの感性=あなた自身なので、あなたが好きなものや惹かれるものと合致する要素が多く表われ、納得度が高い結果となります。
< 22タイプの感性 >

分析結果にもとづいて、外見を洗練化
感性分析後は、あなたの“感性”と引き合う服の提案を通じて、外見を洗練させます。
ショッピングに同行して、あなたの感性と同調する服を試着・購入いただいたり、クローゼットを拝見して、あなたらしさが出る洋服の組み合わせやおすすめアイテムなどの提案・アドバイスを行います。
お客様ご自身では普段手に取らないような服も提案しますが、感性分析から導き出していますので、その方が持つ要素と提案する服とが調和し、「しっくり来る」「似合っていると実感できる」というお声を多く頂戴しています。
「自分軸」の定着〜進化をサポート
自分に合う服の雰囲気がわかったら、日々のなかで「感性分析スタイリング」を実践!
鏡に映る自分を見て“似合う・似合わない”を感じながら、「内面と外見の一致した自分」を感じる目を養っていただきます。
実践を繰り返すことで、「なんか違う」「これと合わせたら自分らしいかも」と、自分の感覚が鋭くなっていくとともに、スタイリング上手にもなっていきます。
洋服選びや似合うものを理解するうえで、迷ったり疑問が出てきた時は、都度カウンセリングのなかでアドバイス。
お客様が、自分に合う服への理解(=自己理解)を深め、洗練された外見を定着・進化させるとともに、周りに流されることなく内側の幸せを感じる“自分軸” を築いていくまでをフォローします。
なぜ服装を自分らしく整えることで自分軸が育っていくのでしょうか?それは、外見と内面(=心)は実は繋がっているからです。
私たちは知らぬ間に社会的な規範や常識とされる中で生きることが当たり前になってしまい、人と比較したり「外から見た自分」という定規で自分を測ったりするようになりがちです。
ですが、似合う服を通じて「あなた自身」に目を向けることで、それはあなたの内面を整えることにも繋がっているのです。
あなたの感性が惹かれる要素は、服以外にも風景・インテリア・飲食物・音楽・絵画・ウマが合う人など、全ての分野において共通しているため、「感性分析スタイリング」では、その要素を言語化してお伝えしています。
似合う服を通じて自己理解を深めていくことで、服以外の物事も“自分軸” で選べるようになるとともに、生き方を含めて、自分の好き・心地良さを深掘りしていけるように。
その結果、買い物全般の失敗が減るとともに、自分が求めているモノ・コトをキャッチするアンテナが立つようにもなっていきます。